
全国のディーラーで働くセールスコンサルタントをご紹介
ミニディーラーは敷居が高い、そう思っている人はいませんか? 輸入車ディーラーの中には確かに敷居が高いお店もありますが、ミニディーラーは誰でも気軽に来店してもOK。でも、どんなスタッフがいるのか、気軽に話せそうなのか、気になりますよね。このコーナーでは全国のディーラースタッフを紹介していきますので、近隣のディーラーの気が合いそうな人を見つけて来店してみてください。
第9回は、埼玉県所沢市にある「MINI 所沢」でお仕事されている加藤さんを取材してきました。加藤さんはミニの仕事を始める前、何と大学生の頃に第1世代ミニ(R50)に乗っており、そんな縁からMINI所沢に勤めはじめた女性です。
こんな人が出迎えてくれます
MINI 所沢
加藤 由唯さん
生まれも育ちも埼玉県入間市。輸入車販売に携わっている父親の影響で自然と車に興味を持ち、大学に入って初めて購入した車はフォルクスワーゲン ゴルフ(MT車)、続いて第1世代ミニ クーパー(R50)に乗り換え、ミニの魅力を知る。卒業後にMINI所沢で働くようになり、現在はクーパー クロスオーバーに乗っている。

初めて買った車はマニュアル車でした
父親が輸入車の販売をしているので、幼い頃から車は身近な存在でした。大学に入り、自分の車でドライブしたかったので、頑張って自分の車を購入しました。そのときに父に相談したら「輸入車の方が安全だから」と、VWゴルフをススメられました。そのゴルフはMT車だったんですよ。私はAT車で良かったんですが「もし将来、農家に嫁ぐことになったら、MT車が運転できないとダメだろ」と父に言われて(笑)。MT車は免許を取るのが大変でしたが、乗り始めてみると面白くて、マニュアルにして良かったですね。

そのゴルフには3年ほど乗った後、次には憧れていたミニクーパー(R50、AT車)を購入しました。単純にミニが好きで買っただけで…その時は、まさか「MINI所沢」に勤めるとは思ってなかったのですが…。

入社前からミニに乗っていて良かったです
大学を卒業して、新卒でMINI所沢に入社したのですが、面接のときに「ミニに乗っています」というと驚かれましたね。マニュアル免許を持っているのも、ビックリされました。ただ、私は車好きなんですが、自分で整備はしませんし、ミニの専門知識も無くて…。MINI所沢に入社してから、勉強し始めました。
入社後、第1世代ミニクーパーから今のクロスオーバーに乗り換え、また仕事で第3世代の最新型ミニにも乗る中で、少しずつミニの知識も深まり、自信になってきています。
今、乗っているミニ:ミニクーパー クロスオーバー
-
MINI所沢に勤め始めるまでは「ミニ = ハッチバック」なイメージでしたが、ミニの販売に携わるようになり、クロスオーバーやペースマンなど、それまで意識したことのないミニの魅力も知るようになりました。仕事でいろいろなミニに触れ、運転する中で、一番気に入ったのがクロスオーバーでした。それまでのミニ(R50)も気に入っていましたが、まったくタイプの違うミニも知りたくなり、2014年に今のクロスオーバー(マイナーチェンジ前のモデル)に乗り換えたんです。
R50は後部座席が狭くて、助手席に誰かを乗せるくらいでしたが、クロスオーバーになり、後ろにも友人を乗せてドライブに出かけるようになりました。座席が広くなって、友人からも好評です。私はクーパーでパワーは充分と思っていたのですが、父親はパワーのあるクーパーSに乗って欲しかったようです。実は最近、母親がミニ3ドアを買ったのですが、父の好みもあってクーパーSになりました(笑)。
* 関連記事:ミニ3ドア購入ガイド、ミニクロスオーバー購入ガイド
お客さんとのエピソード

加藤さんだから、ミニを買うんだよ、と言われたことが印象的
入社前はブライダル関係の仕事も考えたことがありましたが、MINIの販売を仕事にして良かったと思います。お客様がいろいろなメーカーの車を比較したり、他のお店での車両購入を検討したりする中で、どうすればMINI所沢のミニを選んでいただけるのか…自分なりに考え、提案したことが評価されると嬉しいですね。「担当してくれたのが加藤さんだから、ミニを買うんだよ」と言われたことがあるのですが、そのお客様を担当させていただいたのが非常に嬉しく、これからの自信にも繋がりました。
- 関連記事
- Related Articles
- ミニ クロスオーバー中古車購入ガイド!初代&第2世代の中古車価格相場を徹底チェック
- 新型ミニ クロスオーバー グレード別徹底解説!グレードごとの装備と価格を一挙紹介
- いよいよ冬本番!新型ミニ クロスオーバーの4WD性能&積載性能、使い勝手をチェック
- ミニクロスオーバー (R60) の賢い選び方
- 充実してきた5人乗りのミニ、ファミリー層にもオススメなミニとは?
- ミニの世界でよく耳にする “ゴーカートフィーリング” ってどういう意味?
- 輸入車の維持費ってほんとに高い!? ミニの維持費を調査しました。
- ミニはなぜ「ミニ クーパー(MINI COOPER)」と呼ばれるか。
- 1959年から続くミニの歴史:ローバーミニの基礎知識
- ミニ55年の歴史が、たった46秒でわかる!! 秀逸すぎる公式ムービー
- ミニクロスオーバーの中古車探し
- 全国のミニディーラーを探す
- MINI初心者のための基礎知識
- ミニ、BMW関連ニュース
- ミニ、カスタム関連記事
【BMW・ミニへの買い替えをご検討中の方へ】
◆買い替えでよくある失敗にご注意!
今お乗りの愛車から乗り換えを行う際は、必ずネットで下取り相場を調べるのが大事です。よくある失敗は、ディーラーで営業マンから好条件を提示され、ハッキリした下取り価格を知らずに契約してしまうパターン。一見好条件に見えても、実は今の愛車の下取り額が安く、結局損をしてしまうことも。
◆もはや常識!ネットの一括査定で下取り相場をチェック
ディーラーでの商談で少しでも良い条件を出すためには、あらかめネットで愛車の下取り見積を取得しておくのが鉄則です!反対にディーラーの査定金額が先にわかっている場合にも、買取店の査定でそれを言うと、それ以上の値が付くこともあります。
◆最大10店舗を比較して、最高額をチェック
見積もりを取るときは、複数の買取店に一括査定をお願いできるサイトが便利です。 エイチームの「かんたん車査定ガイド」 なら、最大10店舗を比較して、その中から最高額をチェックすることが出来ます。また入力も簡単で、最短約1分で完了します!
◆厳しい審査で選ばれた業者だけが加盟しているので安心!
「かんたん車査定ガイド」なら、JADRI(日本自動車流通研究所)の厳しい審査を受けた優良業者だけが加盟しています。そのため、強引な営業電話が何度もかかってくるような心配はありません。
◆禁断の裏ワザ「入札制」とは?
ここで特別に、自動車の買取店の方から聞いた【裏ワザ】をご紹介します。下記の方法を使えば最初から高値が出やすくなるのです。
1.一括見積サイトからエントリーし、複数の買取店の査定申し込みを待つ。
2.同じ時間にアポイントを設定する。
3.査定が始まるタイミングで「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に買いて持ってきてください。一番高いところに売ります」という。
これにより、最初から最高値を出してくれて、スピーディに売ることができるようですよ。また買取店も「入札制」の方が早くて効率的なので、最近は嫌な顔をしないのだとか。CLUB CARSの読者の方からも、この方法とディーラーからの見積もり提示を組み合わせることで、なんと50万円以上も高値で売れたと報告をいただいています。 賢くBMW・ミニを購入するためにも、ぜひ愛車の下取額にはこだわってくださいね。
シェア
ミニ中古車の検索サービス- 日本最大級の物件数!!
あなたにオススメの記事
この記事へのコメント
制作・協力

CLUB BMW / MINIの更新情報を配信中
いつも「CLUB BMW」、「CLUB MINI」をご覧いただきありがとうございます。Facebook、Twitter、Google+ にて更新情報を常時配信しています。次期モデルなどのスクープは、いち早くソーシャルメディアで情報発信しますので、是非フォローしておいてくださいね。
RSS Feed をご希望の方はこちら(クラブビーエム、クラブミニ RSS)。